本編を視聴するには、視聴条件をご確認ください
 
 (有料研修会の場合)
  → 視聴コード入力はお済みですか。

関連ファイルダウンロード

※関連ファイルは動画視聴可能になるとダウンロードできます

  • 【メインテキスト】第17回内部監査のツール&テクニック:内部監査の実施と監査報告.pdf(1.33 MB) 
  • 【演習資料】第17回内部監査のツール&テクニック:内部監査の実施と監査報告.pdf(3.63 MB) 

【前半】第17回ツール&テクニック:内部監査の実施と監査報告


→ 「【後半】」に進む
→ 「第17回内部監査のツール&テクニック:内部監査の実施と監査報告」ページに戻る

I. 個々の監査業務の流れ
 Ⅰ-1.個々の監査業務の流れ
 Ⅰ-2.この研修の範囲
II. 個々の監査の計画プロセス
 「内部監査のツール&テクニック 個々の内部監査の計画」のおさらい
Ⅲ.個々の監査の実施プロセス
 ステップ1.運用状況のテストプラン作成
  A.テストプランとは
  B.テストプラン作成の手順
  C.テスト手法ーマニュアルによる監査手続き
  D.テスト手法-コンピュータ利用監査技法(CAATs)
  E.分析的手続き
  F.サンプリング
  G.テストプラン作成の際の留意点
  【演習1】コントロールの運用状況のテストプラン
  H.コントロールのテストとサブスタンティブ・テスト
 ステップ2.運用状況のテストプラン承認
 ステップ3.運用状況のテスト実施
  A.監査証拠の収集、分析、評価と結論の導出
  B.監査調書の作成
  【演習2】テスティングと調書作成
 ステップ4.発見事項の評価
  A.とりまとめ/発見事項シートの作成
  【演習3】発見事項の作成
  B.事実確認
  C.改善策の提言
  【演習4】改善のための提言の作成
  D.監査調書の完成 E.完成した監査調書のレビュー
 ステップ5.最終意見交換会
Ⅳ.個々の監査の報告プロセス
 ステップ1.監査報告書ドラフトの作成
 ステップ2.マネジメントレスポンスの受領
 ステップ3.監査報告書のレビューと承認
 ステップ4 監査報告書の発行
 ステップ5.最高経営責任者および取締役会への報告
 ステップ6.リスクの受容
Ⅴ.監査報告書の作り方
 A. 監査報告書の構成
 B. エグゼクティブサマリー
 C. 個々の発見事項
Ⅵ.フォローアップ
Ⅶ. 監査報告書の作成に際して留意すべき事項
 A. 監査報告書の読者と利用のされ方
 B. 監査報告書作成時の注意点


講師:寺本 一太 氏
   CIA(公認内部監査人)、CCSA(内部統制評価指導士)、
   CRMA(公認リスク管理監査人)

講師:荒木 理映 氏
   アフラック生命保険株式会社 内部監査部長 ※2022年収録当時
   CIA(公認内部監査人)、 CFE(公認不正検査士)

講師:松本 佳子 氏
   アフラック生命保険株式会社 内部監査部 監査第一課 課長代理 ※2022年収録当時
   CIA (公認内部監査人) 


※本ページでダウンロードできるレジュメは、
 【後半】で  ダウンロードいただけるレジュメと同じものです。